【試合時間】
3分1ラウンド
【セコンド】
1名の選手につきセコンドは3名までとする。
【計量】
着衣または裸にて計量
【階級】
20.0Kg以下/24.0Kg以下/26.0Kg以下/
28.0Kg以下/32.0Kg以下/36.0Kg以下/
40.0Kg以下/44.0Kg以下/48.0Kg以下/
52.0Kg以下/56.0Kg以下/60.0Kg以下/
65.0Kg以下/65.1Kg以上/
【服装】
▶︎上半身
ラッシュガードまたはTシャツ、裸は不可とする。
▶︎下半身
スパッツのみ、もしくはファイトパンツのみとする。(アンダーショーツはOK)
※禁止の服装※
・ロングスパッツ
・ポケットやチャックのあるパンツ
・金具や突起物等のあるもの
・道衣、シューズ
・ピアス、指輪等のアクセサリー
・硬い部分のあるサポーター
・ジェル、クリーム、オイルなど滑る可能性のある塗布物はすべて禁止
【衛生】
・身体や頭髪は清潔かつ衛生的に保つ事
・手足の爪は短く切り揃えておく事
・長く伸びた頭髪は、引っかからないように束ねて結ぶ事
【用具・防具】
出場選手が用意する物
1:ナックルサポーター(推奨)
①イサミ製 型番: l-3093j
リバーシブル 拳サポーター(少年用)
② イサミ製 型番: AST-3092J
キッズ修斗ナックルサポーター(少年用XS)
(ナックルサポーターは貸出可)
2:ヘッドガード
(前面が覆われていないもの)
3:トランクスorスパッツ
4:ファールカップ
5:マウスピース
6:膝当て
7:レガース
(踵まで覆う布製で、固い素材を一切使用していないもの)
【勝敗の判定】
1.ノック・アウト
打撃、投げによるダメージのため、試合続行が不可能であるとレフェリーが判断した場合。
2.テクニカル・ノック・アウト
ア.打撃、投げ、関節技等による負傷のため試合続行が不可能であるとレフェリー が判断した場合
イ.打撃、投げ、関節技等によるダメージや負傷のため試合続行が不可能であるとドクターが判断した場合
ウ.ダメージの有無に関わらず過度の出血が認められた場合
エ.打撃や投げを受けた選手が、戦意喪失したりギブ・アップの意志表示をした場合
オ.セコンドが試合場内にタオルを投入したり棄権を申し出た場合
3.一本
ア.関節技や絞め技を施された選手が「ギブ・アップ」または「参った」と言うか或いは対戦者の身体やキャンバスを手や足で連続して2度以上叩く(タップ)などして、ギブ・アップの意志表示をした場合
イ. バーバルタップアウト(口頭)の場合
4.テクニカル一本
関節技や絞め技が極まったとレフェリーが判断した場
一本、KOで勝敗が付かない場合判定は無く、全て引き分けとなる
【反則(失格事由)】
反則かどうかの判断はすべてレフェリーが下し程度により失格に影響を及ぼすものとする。
1:顔面へのあらゆる打撃、加撃
2:肘、膝での攻撃
3:後頭部への攻撃
4:脊椎への攻撃
5:指への攻撃
6:噛みつき、爪で引っ掻く行為
7:目、鼻の穴、耳の穴、口の中、肛門に指を入れる行為
8:頭髪や喉、鼻、耳、性器を掴む行為
9:一度に3本未満の指を掴む行為
10:喉を指や掌で押す行為
11:着衣や装備を掴む行為
12:ブレイクやドント・ムーブ後、レフェリーが試合続行を命じる前に攻防を再開する行為
13:消極的な試合態度、レフェリーの指示に従わない
14:対戦者、審判員等への暴言や侮辱的行為
15:奇声や大声を発する、選手同士が会話を交わす行為
16:八百長行為
17:頭突き
18:膝関節への正面からの打撃攻撃
19:あらゆる足関節技
20:一方、或いは双方の選手がグラウンド・ポジションにある状態での打撃攻撃
21:頭部を掴み、後頭部を床に叩きつける攻撃
22:相手を持ち上げている状態から頭頂部、後頭部、背中を床に叩きつける攻撃
23:セコンド及び選手が、試合場の床を濡らす行為
24:頸椎を捻る行為(ネッククランク、フェイスロック、スピニングチョークなど
25:首だけを抱えて投げる行為
26:相手に触れた状態での打撃、加撃
27:かかとを使っての打撃、加撃
28:背中への打撃、加撃
29:かにばさみ
30:スタンド状態において関節に体重をかけて極める行為
31:スタンド状態から飛びついてガードを取る行為
32:スタンド状態においてバックチョーク以外の極める、絞める行為
33:グラウンド状態で正面から相手の首を抱えて前腕で極める行為
34:手四つに組む行為
35:目にあらゆる部分で押しつける行為
36:手で鼻や口をふさぐ行為
37:バックブロー
38:肩パンチ
39:飛びつきフロントチョーク、フロントチョーク
40:飛びつき三角締め
41:飛びつき腕十字
42:手首を極める行為
43:三角締めをかける際に頭を抱える行為、ただし足を引き付ける行為はあり